
企業理念
世界の人々の健康で楽しい生活づくりに貢献します。
人と健康との関わりを追究する鹿児島東部ヤクルト。
「健康で住みよい豊かな社会づくりに奉仕する」−これが私たち鹿児島東部ヤクルトの経営理念です。人間にとって、健康であることは最も大きな喜びであり願いであるという考え方のもとに、ヤクルトは誕生し、地域社会の健康づくりに寄与してまいりました。その後、時代の変遷に伴い人々の生活様式、生活意識も変化し個性化していきました。
人々の健康に対する考え方や企業に求めるものも多様化しつつあります。したがって当社もこれら消費者のニーズに適合する商品の開発や販売方法など充分研究し、社会の変化に対応し、企業理念の具体化に向かって尚一層努力してまいります。
健康への情熱、発想「世界の人々の健康を守りたい。」

ヤクルト創始者
医学博士・代田 稔(しろた みのる)[1899~1982]
乳酸菌飲料「ヤクルト」の誕生
ヤクルトの創始者で医学博士の代田稔が京都帝国大学(現在の京都大学)で医学の道を歩みだしたのは、1921年。その当時日本はまだ豊かとはいえず、衛生状態の悪さから感染症で命を落とす子どもたちが数多くいました。そんな現実に胸を痛めていた医学生時代の代田は、病気にかかってから治療するのではなく、病気にかからないようにする「予防医学」を志し、微生物研究の道に入ります。
そこで乳酸菌が腸の中の悪い菌を抑えることを発見、これをさらに強化培養することに成功します。それが、今日「乳酸菌 シロタ株」と呼ばれる学術名ラクトバチルスカゼイシロタ株という乳酸菌です。その後、代田は、生きて腸内に達し、有用な働きをする「乳酸菌 シロタ株」を、一人でも多くの人々に摂取してもらうため、有志と共に安価でおいしい乳酸菌飲料として製品化します。そして1935年、乳酸菌飲料「ヤクルト」が誕生しました。
世界の人々の健康を守りたい。代田稔の情熱と発想、あくなき探求心は、今も、脈々と受け継がれています。

会社概要
会社名 | 鹿児島東部ヤクルト販売株式会社 |
---|---|
設立 | 昭和41年10月(昭和29年 垂水市で創業) |
資本金 | 3,000万円 |
所在地 | 〒899-6404 鹿児島県霧島市溝辺町麓2401-6 |
電話番号 | 0995-55-8960![]() |
FAX番号 | 0995-58-4222 |
業務内容 | 乳製品・乳酸菌飲料・ジュース・清涼飲料・食品・化粧品等の卸小売業 |
取り扱い商品 | ヤクルト類、ジョア類、ミルミル類、ソフール、その他乳酸菌飲料、栄養ドリンク、お茶類、ジュース類、その他清涼飲料、麺類、スープ類、健康食品、化粧品、その他ヤクルトブランド商品 |
販売地域 | 霧島市、姶良市、志布志市、垂水市、鹿屋市、鹿児島市(一部) |
取引銀行 | 南日本銀行、鹿児島銀行 |
役員・顧問 | 代表取締役会長 吉國 正文 取締役社長 本地 操 常務取締役 坂元 連理 取締役 田実 博 取締役 中原 亮太 |
主たる取引先 | 一般家庭、学校、幼稚園、保育園、学童保育、病院、福祉施設、大規模小売店、コンビニエンスストア、その他各種事業所 |
関連会社 | 株式会社ヤクルト本社 大分ヤクルト販売株式会社 南九州ケーブルテレビネット株式会社 ホテルサンバリー、ホテルサンバリーアネックス |
鹿屋営業所 | 〒893-0014 鹿児島県鹿屋市寿7-11-18 TEL:0994-44-8960 FAX:0994-44-6420 |
仕入先 | 株式会社ヤクルト本社(乳製品・清涼飲料・化粧品及びその関連商品) |
加盟団体 | 霧島商工会議所 霧島市商工会 鹿屋商工会議所 姶良伊佐法人会 霧島地区安全運転管理協議会 |
受賞 | ■鹿屋税務署長 優良申告法人(昭和47,58,平成6年) ■加治木税務署長 優良申告法人(平成11年) |
感謝状 | ■肝属歯科医師会 感謝状(昭和58年6月) |
アクセス

所在地
〒899-6404 鹿児島県霧島市溝辺町麓2401-6
交通アクセス
鹿児島空港より徒歩で約30分
JR嘉例川駅より徒歩で約34分

所在地
〒893-0014 鹿児島県鹿屋市寿7-11-18
交通アクセス
バス 警察署前〔鹿屋市寿〕より徒歩で約8分
バス 中央高校前〔鹿屋市寿〕より徒歩で約9分